マリトッツォが東京で食べられるお店8選をご紹介!
2021年トレンドになると言われている「マリトッツォ」。
現在のところ、国内で「マリトッツォ」を取り扱うお店は多くありません。
東京で食べるにはどこのお店があるのかご紹介していきます!
Contents
マリトッツォを東京で食べられるお店8選!
マリトッツォが東京で食べられるお店はこちら!
- Princi(プリンチ)
- スターバックス リザーブ 銀座マロニエ通り店
- Drogheria Sancricca(ドロゲリア サンクリッカ)
- ア・レガ
- EATALY(イータリー) 原宿店
- オリミネベーカーズ 勝どき店
- 2F coffee
- カルディ
※記事掲載時点の情報です
Princi(プリンチ)

Princi(プリンチ)は、ロッコ・プリンチが始めたイタリアンベーカリーショップ。
日本国内には、まだ2店舗しかありません。
一つは、スターバックス リザーブ ロースタリー東京の建物内1Fにあります。
二つ目は、Princi 代官山 T-SITE。
こちらは、国内で初めての単独店です。
「マリトッツォ ノッチョーラ(写真左)」
・・・418円(税込)
クリームの中に、イタリア産ヘーゼルナッツのペーストが含まれている。
表面にはココアパウダーが振りかけられている。
「マリトッツォ ランポーネ&フラーゴラ(写真左)」
・・・418円(税込)
クリームの中に、ストロベリーピューレとラズベリーピューレを合わせたベリーのソースが含まれている。
表面にはラズベリーパウダーが振りかけられている。
「マリトッツォ さくら」
・・・594円(税込)
クリームの中に、ラズベリーとピスタチオを合わせたソースが含まれている。
表面にはさくらパウダーが振りかけられている。
Drogheria Sancricca(ドロゲリア サンクリッカ)

Drogheria Sancricca(ドロゲリア サンクリッカ)は、東京都白金高輪にある「イタリアの味や食材」を取り揃えたお店。
「マリトッツォ ドルチェ」
・・・600円(税込)
クリームの中に、ピエモンテ産ヘーゼルナッツと自家製カスタードクリームが含まれている。
他のお店とは違って細長い形で本場イタリアの味を忠実に再現している。
ア・レガ

ア・レガは、ローマスタイルのピザやジェラート、イタリア産食材を扱う東京白金高輪にあるお店。
「マリトッツォ・コン・パンナ」
・・・350円(税込)
パンの原料にはイタリア産と国産の小麦をブレンドしたものを使い、レモンピールも含めることで、さわやかな香りを演出。
クリームの中には、牧草だけを食べて育った牛の牛乳で作った生クリームが入っている。
表面には粉糖が振りかけられている。
EATALY(イータリー) 原宿店

EATALY(イータリー)原宿店は、イタリア国内をはじめ全世界に40店舗を持つグローバルなお店。
店名のイータリーは、「EAT」と「ITARY(イタリアの歴史や食文化)」を複合して作られた言葉。
オンライン通販も取り扱いがあって、お店で気に入った食材などを自宅に届けてもらうことができる。(※通販ではマリトッツォの取り扱いはありません。)
EATALY原宿店では、
- パンナ(生クリーム)
- フラーゴラ(いちご)
- チョコラート
- ティラミス
の4種類の通常メニューに加えて、期間限定(2月15日〜6月末)で「ピスタチオ(写真右)」と「マンダリン(写真左)」が販売。
オリミネベーカーズ 勝どき店

オリミネベーカーズ 勝どき店は、添加物やイーストフードなどを使わず、「自分たちが食べたい」と思えるパンを一つ一つ丁寧に焼き上げるお店。
お店は、築地、勝どき、大橋、人形町に4店舗。
ふんわりと焼き上げた軽い食感のスイートロールに、たっぷりの生クリームを挟み込んだシンプルなマリトッツォ。
2F coffee

2F coffeeは、新富町/八丁堀駅近くの小さなコーヒーショップです。
定番の生クリームの他に、「あんこ」を挟んだマリトッツォがあります。
マリトッツォの人気上昇に伴い、オープン直後に売り切れてしまうことも。
こちらのマリトッツォは予約制です。
ご予約はこちらから
カルディ

カルディはイオンモールなど商業施設の中に入っていることが多く、割と身近に感じるお店です。
生クリームには、オレンジピールが含まれていて、さわやかな味と香りを楽しむことができます。
ちなみに、カルディのマリトッツォは、冷凍です。
※食べる際には、3〜4時間解凍する必要があります。
マリトッツォを東京でお取り寄せするには
マリトッツォを東京でお取り寄せできるのはこちら!
- トルクーヘン
- カルディ
ただ、残念ながらどちらも品薄or品切れ状態が続いています。
トルクーヘンのマリトッツォのお取り寄せでは、「プレーンのみ」と「3種(プレーン、きな粉、チョコレート)の2種類を選ぶことができます。
「プレーンのみ」の場合、7月以降のお届け。
「3種」の場合、10月頃のお届けとなっています。
まさか、半年近くかかるとは・・。
ものすごい人気ですね!
カルディに至っては、再入荷の目処は立っていないようです。
ちなみに、再入荷の案内をメールで受信することができます。
イータリーではオンライン通販がありますが、マリトッツォの取り扱いはありません。
お店や通販でも手に入りにくいなら、自分で作るのもありです。

まとめ
以上、「マリトッツォが東京で食べられるお店8選」についてご紹介しました。
現在のところ国内でマリトッツォを食べられるお店はそんなに多くありません。
お店の8〜9割が東京に集中していて、地方でマリトッツォを食べるなら「カルディ」か通販になります。
しかし!
マリトッツォは、2021年トレンドになるスイーツと言われていて、注目度がぐんぐんと上がってきています!
ベーカリー専門店やデパ地下のスイーツ売り場など、「ちょっといい所」から、コンビニやスーパーなど「身近な所」でも「マリトッツォ」が置かれる日もそう遠くなさそうです。
最後まで、ご覧いただきありがとうございました!





