老人ホームの職員の方にとって「入居者が楽しめる出し物をしたいけどなにをしようかな」と悩んでしまいがちではないかと思います。
そんな入居者すべての人が笑顔になれる出し物を探している方に、「マツケンサンバ」はいかがでしょうか?
2021年にマツケンサンバは再び話題になり、年末にはテレビでマツケンサンバを見る場面が何度かありましたね。何度見てもこちらまでなぜか笑顔になっちゃうんですよ(*^^*)
マツケンサンバはイントロを聞いただけでも楽しい気持ちになり、今でもあらゆる世代に大人気な楽曲ですね♪
そのため華やかでゴージャスな演出のマツケンサンバは老人ホームの出し物には最高だと思います!
こちらを読めば入居者と一緒に踊れるダンスや、本格的に踊れるダンスを練習することができますよ!
今回は
- 今でも老人ホームやデイサービスではマツケンサンバが出し物に選ばれている
- 入居者と一緒に踊れるアレンジ振付
- これを見て練習をすれば本格的な出し物として踊ることができる!
についてご紹介していきます!
Contents
マツケンサンバを老人ホームの出し物でやりたい

マツケンサンバは現在でも老人ホームの出し物として人気が高く、入居者の方にも楽しんでもらえる曲です!
マツケンサンバは今でも老人ホームやデイサービスで踊られている
マツケンサンバはすぐににぎやかで華やかさを演出できるので、今でも出し物として選ばれています!
こちらはイリュージョンをはさんでオープニングとエンディングにマツケンサンバが踊られています。
ただ曲を流してイリュージョンをするよりも華やかになって最後までテンポよく、あきがこなくてお年寄りも楽しめる内容になっています。
こちらはクリスマスの衣装ですが、ダンスを見ただけでもマツケンサンバだ!とわかります。
現在でも古さを感じることなく、リズムに乗りやすいのでお年寄りの方にも楽しめますね♪
入居者の方もリズムに乗ってとても楽しそうです♪
マツケンサンバはあらゆる世代の人たちに知られ、イントロが流れてくるだけでもワクワクしてくるようなこの曲は、結婚式の余興、学校の行事や部活、老人ホーム、デイサービスなど、幅広い場で出し物として使用されています。
2021年の東京オリンピックでは、「マツケンサンバを開会式で見たい!」と話題になり、紅白歌合戦では出場歌手として華やかなステージを披露しました。
今後もマツケンサンバは老人ホームやデイサービスでの出し物に選ばれる機会は多そうですね。
マツケンサンバは認知症の改善にも効果あり!?
高齢者の認知機能の改善には
- 音楽を聴く
- リズムに乗って体を動かす
といったことがとても良く、特にサンバ調のようなリズミカルで楽しく踊れる曲が良いといわれています。
具体的にはこれらのような効果があるといわれています。
音楽を聴くことによる効果
- 不安や痛みの軽減
- 精神的な安定
- 自発性・活動性の促進
- 身体の運動性の向上
- 表情や感情の表出
- コミュニケーションの支援
- 脳の活性化
- リラクゼーション
ダンスを踊ることによる効果
- 社会的相互作用が向上
- 脳のアンチエイジング効果
- 認知症の高齢者の生活の質を向上させる
音楽とダンスはこんなに体や脳に影響があるんですね(^^)
そういえば昔の音楽を聴くと、その頃の思い出を一瞬にして鮮明に思い出すということがどなたにも一度はあるかと思います。
音楽の力が脳に与える影響はすごいなあと思います。
マツケンサンバはまさに認知機能の改善の音楽としてはピッタリあてはまりますね。
その「マツケンサンバⅡ」の大ヒットから15年後の2019年に認知機能改善を意識して作られた曲『マツケンアスレチカ』が発表されています。
この曲のダンスはマツケンサンバよりも少しゆっくり目のダンスですが、高齢者の方には覚えやすそうな振付ですね(^^)
マツケンサンバの振り付けを解説!入居者と一緒に踊りたい

入居者の方も簡単に覚えやすく、踊りやすい振付をご紹介します!
高齢者でも一緒に踊れるマツケンサンバの振り付け
入居者の方と一緒にダンスを楽しむ企画にしたい場合はこちらはどうでしょうか?
マツケンサンバのオリジナルの振付の決めポーズを残しながら、全体的にはシンプルな動きをくりかえすかたちになっています。
激しい動きやステップはないので、高齢者の方にも覚えやすいダンスになっています。
これなら立ち上がって踊ることが難しい高齢者でも椅子に座って腕の動きだけでもできれば一緒に楽しく踊りに参加することができるでしょう♪
マツケンサンバの衣装やメイクに関してはこちらの記事をご覧ください。
本格的に出し物として踊るならマツケンサンバ振り付け完全マニュアルがおすすめ
マツケンサンバを振付した真島 茂樹さんが実際の振付を教えています。
足のステップや、間奏のダンス、全体を通したダンスを真島茂樹さんが完全に丁寧に実践しています。
①マツケンステップ
軽快に軽やかに!体全体でリズムを感じましょう♪
②決めポーズ
曲中に何パターンかある決めポーズをバッチリ決めましょう!
しっかりと大きく!ここが決まれば全体が引き締まります♪
③間奏
ダイナミックに!一番の見せ所です♪
一番大切なことは、笑顔で楽しくリズムに乗ることです。
この動画を見ながら練習をしていけばあなたもマツケンになれることは間違いないでしょう!
細かな部分までしっかりと解説もされているので、曲の最初から最後まで完全にマスターすることができますよ!
真島茂樹さんの現在についてはこちらの記事をご覧ください。
マツケンサンバを老人ホームの出し物でやりたいのまとめ
マツケンサンバは現在でもとても人気があるので、これからも老人ホームの入居者の方がとても楽しめる出し物として人気は続くでしょう。
今回は高齢者の方も一緒に踊れるようにアレンジされたダンスと、本格的にマツケンと同じダンスが練習できる動画をそれぞれご紹介しました。
ぜひマツケンサンバをマスターして出し物を楽しく盛り上げましょう(^^)/
こちらでご紹介した動画を見て練習をすればしっかりとマスターすることができますよ!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
マツケンサンバに関するこちらの記事も合わせてご覧ください。
▶︎▶︎マツケンサンバの衣装を安く手作りしたい!メイク方法を伝授!
▶︎▶︎マツケンサンバはいつ流行った?流行った理由と誕生秘話を解説!