2021年東京オリンピック開会式ではマツケンサンバが話題になりましたね!2021年の紅白歌合戦に出場することも決定しています。
マツケンサンバって見ているとワクワクしてくるし、一緒に踊りたくなるような気持になりますよね!
マツケンサンバは誰もが知っていますし、イベントを盛り上げるにはすごく適していると思います。これからも結婚式やパーティーなどの出し物として選ばれることも多いでしょう。
「マツケンサンバの衣装って手作りしたいけどどうやって作ろうかな」
「マツケンサンバの出し物に決まったけど準備どうしよう」
という方のために
- マツケンサンバをできるだけ安くで演出するには
- 本格的に着物を作りたい
- カツラを準備する方法
- 小道具を手作りする方法
- メイクの方法
についてお伝えしていきたいと思います!
Contents
マツケンサンバの衣装を手作りするには?

マツケンサンバに必要な衣装は、カツラ・着物・帯です。
これらの衣装を「激安に作る方法」と、「本格的に作る方法」を紹介していきます♪
できるだけ安く仕上げたい!
マツケンサンバの衣装をできるだけ安く仕上げるアイデアがこちら↓。
- カツラは100均で用意できる素材で「ちょんまげかつら」を手作りする
- 着物ははっぴで代用する
- 帯はなし
着物の代わりにはっぴを使う
とうとうDAISOにも法被が、、。
— ♡京都のまおびっち♡ (@maaao15840609) July 15, 2017
四星球メジャー行って売れたなぁ!
ほんでメンバーが法被忘れても
DAISOで買える時代がきたんや😑
これで忘れ物も怖くない!
(注)ただし白ブリーフは売ってない pic.twitter.com/C4CeOviKmY
マツケンサンバ風の着物を作るのは大変なので、はっぴを着てみるのはどうでしょうか?
金色のテープをはっぴの表面全体に貼ればさらに雰囲気が出ると思います!
着物の代わりに浴衣を中に着るのもよいでしょう。
画用紙で作るちょんまげかつら
身近なものでちょんまげのかぶりものを作ってみよう!100均ですべて材料が用意できますよ!
この動画で出てくるサイズは幼児用のサイズになっていますので、大人用として作る場合はサイズを調節してカットするといいですね(^^)
こんばんは🌇
— sato-sato (@satofere) June 29, 2021
2000ツイート目です😁
何人かのフォロワーさんが作っておられるのを見て私も真似して作ってみました
100均で売ってる色画用紙を使って、御朱印帳作り、
蛇腹の本文を作り、書置が入る様クリアポケットを貼りました。あとは表紙なんだけど表紙になる厚紙がないの! pic.twitter.com/TTiQ9mnFVP
材料は100均で売っているものだけで作ることができます♪
- 100均の画用紙
- セロハンテープ
- ホッチキス
- 輪ゴム
- のり
めっちゃぴったりなカーキと暗めの赤の色画用紙があった。ありがとセリア!!!! pic.twitter.com/uChZdKZ6U6
— サネノリ (@lotus_sane) August 31, 2019
コスパがとてもよくて比較的簡単に作ることができ、単色の品ぞろえのある100均もあるので、たくさん作りたい場合でも大丈夫ですよ!
宴会などの出し物としてなら、手作り感があって十分だと思います^^b
本格的に作りたい!
結婚式の出し物で、新郎新婦を驚かせるために、本格的なパフォーマンスを目指すのもありですね!
多少お金がかかっても本格的に作ってみたい方はこちらを参考にしてみるのはどうでしょうか(^^)/
- 着物はスパンコール生地を使用して手作りで本格的に!
- 帯は生地と接着芯を使って簡単になんちゃって帯を作成する
型紙要らず!なんちゃって着物の作り方
コスプレ用の着物の作り方です。とても分かりやすく解説されています。着丈や袖の長さも自由に調節して作ることができますよ。
次の動画は実際に生地からコスプレ用の着物を制作するというものです。
生地は実際よりも小さいミニチュアサイズですが、こちらもわかりやすく解説されています。
ミシンになれている方なら3時間ほどで作ることができるようです。本格的に作ろうと思う方にはおすすめの動画です♪
生地としてベストなのはスパンコール生地がベストでしょう。
スパンコールニット、商品名:メルヘン。全13色のうち7色です。
— 布 ーKireー (@kireniigata1993) February 15, 2019
懐かしのマツケンサンバが流行ったときはゴールドが売れました・・・#布 #生地屋 #布地 #布地屋 #新潟 #ダンス #衣装 #手作り #メルヘン #スパンコール #マツケンサンバ pic.twitter.com/zhCjMWYndq
ミシンで縫いにくい場合はアイロン接着両面テープなどで張り合わせて着物を作っても良いと思います。そのほうがもっと早く作れそうですね。
帯を作る
生地にと接着芯をアイロンで貼り、ミシンで縫えば簡単に出来上がります。
これを腰に巻けばコスプレの帯として充分だと思います。
マツケンサンバのカツラや小道具はどこで買える?

マツケンサンバのカツラや小道具はどこで買えるでしょうか。
レンタルする場合
本格的なカツラを宅配でレンタルできるショップがあります。
京屋かつら
今朝の中日新聞、近所のかつら屋「京屋かつら」さん掲載。私も島田結いを習いました。髪とき10年といわれ、たった二時間髪をといた次の日、腕が筋肉痛で大変でした。ここの社長様、江戸文化に詳しく、講演会をされていました。多様なかつらに対応できます。#京屋かつら pic.twitter.com/htiqCRHOU0
— 松井千夏 (@nagoyamrs) February 2, 2020
マツケンサンバでの松平健のカツラに近いものは16,500円(税込)/日~があります。
日本全国配送可能です。配送料は地域により800円~1,200円。
代引き手数料は合計30,000円未満が420円、合計30,000円以上が630円です。
マツケンサンバに使うカツラのレンタル
▶︎▶︎京屋かつら(公式サイト)
カツラを購入する場合
カツラは100均、ドンキ、楽天、Amazonなどで購入することができます。
価格は楽天とアマゾンに関しては3,000円以下で商品がありました。
リーダー(マツケン役)のカツラ
腰元ダンサーのカツラ
小道具は手作りで!
バックダンサーの腰元が使う小道具として以下のようなものがあります。
- ポンポン
- うちわ
- ペンライト
これらは簡単に手作りすることができます^^b
ポンポンをつくろう!
応援ポンポンの作り方になりますが、すごく華やかなポンポンが出来上がるので、余興の場を盛り上げるにはとても良いアイテムだと思いました!
材料はこちらになります。
- メッキテープ
- 30センチ幅の段ボール
- はさみ
- 平ゴム
- 結束バンド
テープを切って束ねて広げていくだけなのでとっても簡単ですよ!
うちわは100均で!
こちらは体育祭のためのうちわということですが、腰元ダンサーズのアイテムとして応用できると思います♪
材料は100均のみでそろいます!
- パーティーモール
- うちわ
- シール
ほかにもアイデア次第で色々な装飾ができそうですね♪
ペンライトも100均の材料で作れる!
- カッター(作業用)
- カッター版(作業用)
- 透明折り紙
- セロハンテープ
- 液状のり
- ライト
- アルカリ電池(単4)
- 器(作業用)
- アルミホイル
セロハンテープの代わりにビニールテープで貼るとしっかり止めることができるのでセロハンテープだとちょっと不安な方はビニールテープを使用したほうが良いかもしれませんね(^^)
マツケンサンバのメイク方法

本家マツケンサンバのメイクを見てみましょう。
マツケンサンバを踊る松平健さんのメイクを再現する方法を紹介します。
動画を見る限りでは、顔全体を明るくして、マツケンさんの目力に近づけるように、人によってはマツエクをやるとよさそうです。
本格的にメイクをしたい方はドーランを使うとよいでしょう。800円程でドン・キホーテや通販などで購入することができます。ハロウィンメイクでドーランは話題になりましたね。
ただ、肌の負担が大きいので肌の弱い方はやめておいたほうがよいかもしれません。
ドーランを使用しない場合は、100均のベースカラーと明るい色のファンデーションをしっかり塗れば大丈夫だと思います。
顔を真っ白にしてしまうと違うお殿様になってしまうので、顔をあまり白くし過ぎないように顔の肌色を整え、マツケンをお手本に眉、アイラインをしっかり描くことがポイントです
マツケンサンバの衣装を手作りするには?のまとめ
マツケンサンバはお祭り騒ぎのイメージがあるので、華やかさが出ている衣装で派手に演出しましょう!
裁縫が得意な方なら生地を購入して着物を作ればよりリアルになります(^^)
100均やドン・キホーテにはたくさん素材になりそうなものを販売しているので、今回ご紹介した内容のほかにも何かよいアイデアがあれば活用するのもいいですね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!